
Visual Memory Chart は多くの参考書・問題集・DVD・ビデオ・過去問を徹底的に分析し、大学入試試験に 出る用語を厳選し、これ以上ないくらいにわかりやすくまとめたものです! □■□■□■□■□チャートの制作工程□■□■□■□■□■第1工程:作成するテーマの資料集め。 ・200冊くらい所有する参考書から、テーマに関連する箇所をコピーして、ファイリングします。 ・所有する授業のビデオ、DVDを研究して、ポイント・要点等を頭に叩き込みます。 ☆この2つの作業だけで1ヶ月くらいかかります。 ■第2工程:チャートのイメージ構想。 ・第1工程でファイリングした資料をじっくり読み込み、さらに今まで授業で教えた経験等を踏まえ、どうやったら、わかりやすく表現することができるか、構想を巡らせます。 この作業は楽しくもありますが、煮つまると苦痛に変わり、数式が夢にまで出てくることも。 ■第3工程:数式・文字の入力作業。 ・大まかなイメージができたら、必要となる数式と文字を入力します。 この作業が一番大変です。 ご経験がある方はわかると思いますが、数式を入力する作業は、普通の文字入力と異なり、手間がかかります。 ∫(インテグラル)とかΣ(シグマ)とかlim(リミット)の近所にちっちゃな数字や文字を入れたり、[]{}()カッコが何個もあったりと・・・さらに頻繁に登場する指数を打つのがこれまた面倒! この作業のおかげで眼精疲労、慢性肩凝り状態です。 ・次に、Wordに打ち込んだ文字と数式をAdobeのイラストレーターにコピーします。 しかし、ここでまた厄介なことがあり、そのままコピーしただけでは、記号によって文字化けするので、細かい調整が必要となります。 ☆グラフを載せるときには、Grapesというソフトで書いたものを、スキャンして、さらにイラストレーターでトレースしています。この作業も疲れます。 ☆この作業で1ヶ月くらいかかります。 ■第4工程:レイアウトの詰め。 ・ラフだったイメージを画面を見ながら、少しずつ試行錯誤しながらまとめていきます。 何度も何度も手直しをしていきます。 この作業が一番やりがいがあり、楽しいかもしれません。 フォントの種類やポイント数、色、模様や飾り付け等、細部にこだわります。 ☆この作業でさらに1ヶ月くらいかかります。 ■第5工程:意見を求める。 ・ひと通り完成したら、教え子や仲間の先生へ見せて意見を聞きます。その意見を参考に手直ししていきます。 ボロくそに言われて、泣きながら一から作り直すこともあります。 ■第6工程:校正作業 ・最終的に、細かなミス等はないか、本業で校正をされている方(その方は数学もわかるのです)に依頼して校正してもらいます。 そして、ミス等を修正して、これでやっと完成です!! 一つの作品の制作期間は平均3ヶ月くらいになります。 どうしても納得いかず、ずっと寝かせているチャートも多々あります。 一つ作り終えると、精魂尽き果て、もうやめようかと思うときが多いです。 でも、自分の作った教材で学力が伸びました!という生徒の声をきくと、また作りたくなるのです。 本チャートは、上記のように、手間隙かけて作成しております。 絶対に満足していただけるチャートになっていると思います! ※ Visual Memory Chart は皆様のご意見などを参考にどんどん進化していきます。 |